03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
江戸で人々から崇められる住職・正円(平幹二朗)による大仏の建立が決まった。
こう(野際陽子)やふく(中越典子)に付き添って寺にやってきた小五郎(東山紀之)は、2人が正円を前に、見栄を張って大金を寄進するのを見て渋い顔。
一方、大仏建立のために新たに導入された商い税に源太(大倉忠義)も反感を隠せない。
そんな源太の知り合いの棟方宗兵衛(堤大二郎)をはじめ、大仏建立のために、宮大工棟梁たちが江戸に集められた。
旗本・田上重太郎(藤田宗久)から大仏建立を一任された材木問屋・松木屋(谷本一)は、近辺の住民の立ち退きを始める。
小五郎は、立ち退きを断った男が松木屋の雇ったやくざ者・仁吉(細川純一)らによって袋叩きになっているのを助けるが、筆頭同心の坂本勘助(宇梶剛士)から、立ち退きの邪魔をするなと厳重注意を受けてしまう。
そんな中、松木屋が手配したのが粗悪な材木だという事実を知った宗兵衛。
ひそかに松木屋から大仏の図面を盗み出すと、仲間の棟梁・佐平(徳井優)に向かって、不正を寺社奉行に訴えると言い放った。
だが、その矢先、仁吉らによって宗兵衛の家族は斬り殺され、家には火を放たれてしまう。
それを知り、宗兵衛の娘に思いを寄せていた作太郎(前田航基)もショックを受ける。
宗兵衛の息子・耕太(小杉彩人)だけは、源太の家に泊まりに来ていたおかげで難を逃れた。
その耕太の証言で、宗兵衛が松木屋の不正について佐平と話していたことがわかる。
しかし、小五郎から話を聞かれた佐平は、不正は宗兵衛の勘違いだったとしらをきる。
佐平は、松木屋とつながっていたのだ。
さらに、涼次(松岡昌宏)の調べで、正円と田上が結託しており、大仏建立も商い税も2人の私利私欲のためだったことがわかる。
耕太の頼みで、仕事が始まった。
まず、酒盛りに興じる佐平の首を源太が絞め上げた。
続いて、松木屋の番頭と仁吉が酔って歩いているところを、小五郎が流れるような太刀さばきで斬った。
さらに、中村主水(藤田まこと)が自宅で金を勘定する松木屋を、涼次がひな壇の上で説法する正円を仕留めた。
そして、小五郎が田上を一太刀で斬り捨てたのだった。